
Blog
検索
最近の投稿
洗面所のリフォームをするときに重要なのが、洗面台のサイズです。 洗面所を快適にするためのリフォームなのに、サイズがあっていないと逆に使いにくい洗面所になってしまいます。 そこで今回は、洗面台の寸法と広さの決め方を紹介します。 □洗面台の寸法はどうやって決める? 洗面台の寸法はどのようにして決めるのでしょうか。 3つのポイントを紹介します。 *間口 左右のスペースに余裕がある場合、そのスペースを活用する方法が2つあります。 1つ目は、間口を大きくすることです。 間口が大きいと、洗面台で洗濯したり、洗髪がしやすくなります。 2つ目は、間口の大きさは変えず、収納スペースを増やすことです。 洗面台の大きさはあまり変えなくていいという場合は、収納スペースを増やすといいでしょう。 *奥行き 洗面台は、奥行きが大きい方が水はねしにくく、使いやすいです。 しかし、洗面台の奥行きを確保すると、その分洗面所のスペースが狭くなります。 そのため、洗面所のスペースは狭くしたくないという方は深い洗面ボウルにする方法をおすすめします。 *高さ 洗面ボウルの高さは、使いやすさに影響を与えます。 自分に合った高さの洗面台を見つける方法として、高さを求める計算式で、おおよその目安を把握できます。 適正な高さは、「身長÷2前後」といわれています。 例えば、身長が155センチメートルの場合は75センチメートル、170センチメートルの場合は85センチメートルの高さに洗面ボウルがあるのが理想です。 □洗面所の広さはどうやって決める? 洗面所の広さを決めるには、3つのポイントがあります。 ・洗面台、洗濯機のサイズ ・家族構成 ・ドア まず、洗面台や洗濯機など、洗面所に設置するもののサイズです。 設置予定の洗面台や洗濯機の奥行きや横幅を測り、自由に動けるスペースを確保するようにしましょう。 次に、家族構成です。 朝の身支度の時間は家族全員が洗面所に集まるため、それを考慮して広さを決める必要があります。 家族が多い場合は洗面台を2つ付けることも選択肢に入れるといいでしょう。 最後に、ドアです。 開き戸だと、ドアがものにぶつからないようにするスペースが必要になるので、余分なスペースを取らない引き戸がおすすめです。 □まとめ
お風呂は毎日使う場所なので、清潔に保ちたいですよね。 お風呂を清潔に保つには、日々のお手入れを楽にすることが重要です。 そこで今回は、掃除しやすいユニットバスメーカーを紹介します。 また、汚れ対策の方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。 □掃除しやすいユニットバスメーカーは? 掃除のしやすさに優れたメーカーを3つ紹介します。 1つ目は、リクシルです。 スポンジでお掃除ラクラク「キレイサーモフロア(床)」は、特殊な表面処理によって床に汚れが固着するのを防いでくれます。 さらに水を流すだけで汚れを取りやすくしてくれています。 また、排水口にも工夫があり「パットくるりんポイ排水口」で、渦のチカラで、髪の毛やゴミをパッとまとめます。 「まる洗いカウンター」は、外してまる洗いができるので、裏までピカピカにできます。 さらにカウンターが外れることで、洗いにくかった壁や床もラクな姿勢で洗え、身体への負担も軽減できます。 「お掃除浴槽」は、スイッチを押すだけで自動で浴槽洗いをしてくれます。 手洗いは2週間に1回程度に回数が減りお掃除がぐんとラクになります。 また、「キレイドア」は、カビやすい浴室側のパッキンを無くしました。 「キレイ鏡」は、特殊コーティングをほどこしてあり、汚れを含んだ水滴が残りにくく、汚れがラクに取れます。 「プラズマクラスター搭載・換気乾燥暖房機」は、LIXILだけが搭載。 プラズマクラスター技術により浮遊カビ菌・浮遊菌を抑えることができます。 2つ目は、TOTOです。 「ほっカラリ床」は床表面の特殊処理効果で、皮脂汚れが取れやすく、ブラシでのお掃除がラクラクです。 さらに、名前の通り乾きやすいので、カビにくい床でもあります。 また、排水口は「お掃除ラクラク排水口」で、抗菌・防カビ仕様でお手入れが簡単です。 「浴槽・床きれい快適セット」は、お掃除浴槽+床ワイパー洗浄(きれい除菌水)で、ボタンひとつで、浴槽も床も自動洗浄。 毎日のお掃除から解放されます。 「お掃除ラクラク人大浴槽」は、はっ水・はっ油効果で汚れ落ちがとてもスムーズです。 表面を炭層の膜で覆った「お掃除ラクラク鏡」なら、水あかをラクに落とせます。
お風呂の水漏れは、修理が想像より大変になることが多いです。 水漏れを放置すると、ひび割れや傷が拡大し、建物が腐ったり、白蟻被害の原因になることが多いです。 早期に発見し、原因の解明、修理を早く行うことが重要です。 そこで今回は、水漏れの原因の調べ方、リフォームにおすすめのリクシルのお風呂について紹介します。 □お風呂の水漏れ!原因の調べ方を紹介! 原因不明のお風呂の水漏れの原因は、どうやって調べられるのでしょうか。 まずは、浴槽に水をためましょう。 そしてスポンジなどの水に浮く軽いものを浮かべてみましょう。 水は破損個所から抜けていき、浴槽に浮かしたものはその水の流れに添って移動していきます。 浴槽の壁の方に移動する場合は、浴槽にひび割れや傷などの破損があることが水漏れの原因であると考えられます。 排水口付近に移動する場合は、排水栓が劣化によって機能しなくなっているかもしれません。 一度排水栓を交換してみてください。 給湯口付近に移動する場合は、風呂釜や給湯器の給湯パイプなどの劣化・破損が水漏れの原因であると考えられます。 □お風呂のリフォームはリクシルがおすすめ! 戸建て住宅のお風呂のリフォームにおすすめなのが、リクシルのお風呂です。 ここでは、そのシリーズを3つ紹介します。 1つ目は、「スパージュ」です。 Sリラックステクノロジーを採用しており、バスタブの中で肩湯・腰湯を使用できます。 肩湯を使用することで、全身浴を超えるリラックス効果を得られます。 2つ目は、「リデア」です。 4つのスタイルがあり、お風呂での過ごし方に合わせて選べます。 ボディーシャワーやオーバーヘッドシャワーなど、様々なタイプのシャワーから選べます。 3つ目は、「シャワーユニットNS」です。 お風呂にはつからずシャワーのみで済ませる、という方向けのシリーズです。 シャワー浴には珍しいベンチ付きのスタイルもあります。 高齢者や子供など、一人での入浴には不安がある場合でも、ベンチ付きのシャワー浴なら安心してくつろぐことができるでしょう。 □まとめ お風呂の水漏れは、原因がどこにあるのか気づきにくいです。 今回紹介した方法でどこに水漏れの原因があるか、確認してみましょう。 また、リクシルのお風呂には、浴槽だけでなくシャワーにも様々なタイプのものがあります。 アイホームではお風呂の水漏れもちろん、様々な水漏れにも対応可能です。 水漏れでお困りの方は、アイホームへ、お気軽にご連絡ください。
お風呂のリフォームをお考えの方で、浴槽の色を何色にしようか迷っている方はいませんか? お風呂を快適な空間にするには、清潔感があり汚れが目立ちにくい色を選ぶことをおすすめします。 そこで今回は、浴槽の色ごとの特徴や、色選びのポイントについて紹介します。 □浴槽の色ごとの特徴 1つ目は、ホワイトカラーです。 ベージュやホワイトなどのホワイトカラーは、膨張色であるため、浴槽に採用することで広々とした空間を演出できます。 また、清潔感があるだけでなく、湯垢や水垢が目立ちにくいので、お風呂にぴったりのカラーといえます。 2つ目は、ダークカラーです。 重厚感のあるブラックやダークグレー、ブラウンなどのダークカラーを採用することで、シックで落ち着いた印象に仕上げられます。 しかし、デメリットとして白い水垢が目立つことが挙げられます。 そのため、綺麗な見た目をキープするにはこまめな掃除が必要です。 また、お風呂全体をダークカラーで統一すると重い空間になってしまうので注意しましょう。 3つ目は、パステルカラーです。 イエローやレッドなどの原色ではなく、ベージュ系やさくら色などのホワイトが混ざったパステルカラーを採用することで、心がリラックスできる空間を実現できます。 また、ホワイトカラーと同様に水垢が目立ちにくく、清潔感がある色といえるでしょう。 □浴槽の色選びのポイントとは?ベージュがおすすめ? *汚れが目立ちにくい 湿気の多いお風呂は、水垢が発生しやすいです。 浴槽の色をホワイトやベージュにすることで、水垢が目立ちにくく入浴が快適になります。 しかし、ブラックやブラウンを採用してしまうと、水垢が目立つことで後悔する可能性があります。 *高級感を演出できる 高級感を演出したい方はブラックやダークグレーなどの暗い色を選ぶことをおすすめします。 また、人造大理石のツヤのあるものを取り入れるとスタイリッシュな印象を与えられます。 *リラックスできる のびのびとリラックスして入浴したい方は、開放的な空間を実現できるパステルカラーやホワイト、ベージュがおすすめです。 また、透明感の強いホワイトを選ぶと、より広々とした空間を実現できるでしょう。 □まとめ お風呂は、心身の疲れをリセットする大切な場所です。 入浴中に浴槽についた汚れが気になってしまうと、せっかくの入浴タイムが台無しになってしまいます。 リフォームで快適なお風呂を実現したい方は、当社までお問い合わせください。 関連記事 ベージュの浴槽へのリフォーム事例はこちらをご覧ください。 ➡〚名張市でお風呂・洗面台・トイレ等の水廻りリフォームをしました〛
皆さんは「こどもエコ住まい支援事業」についてご存じでしょうか。 これは、高い省エネ性能を有する住宅にリフォームする際や、そのような住宅を新築する際に、国が支援してくれる補助金制度のことをいいます。 今回は、こどもエコすまい支援事業を使って住宅リフォームをする場合の、利用する際の注意点について紹介します。 □こどもエコすまい支援事業の住宅リフォーム補助金対象条件や期間 *補助対象者 ①こどもエコすまい支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方。 ②リフォームする住宅の所有者等であること。 住宅の所有者等は、 ・住宅を所有し、居住する個人またはその家族 ・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人 ・賃借人。 ・共同住宅等の管理組合・管理組合法人 以上の4つになります。 *補助金の対象期間 ・契約日は問いません。 着工までに締結された工事請負契約が対象となります。 ・着工日が2022年11月8日~交付申請まで(遅くとも2023年12月31日) ただし、予算上限に達するまでということを覚えておきましょう。 *補助金額 子育て世帯・若者夫婦世帯が既存住宅を購入する場合の補助金額は1戸あたり最大60万円です。 それ以外の世帯の補助金額は、安心R住宅を購入しリフォームを行う場合は1戸あたり最大45万円、それ以外のリフォームを行う場合は1戸あたり最大30万円です。 □こどもエコすまい支援事業の注意点 こどもエコすまい支援事業の利用を考えている人は以下のことに注意する必要があります。 ・予算が埋まると終了する ・他の補助金と併用できない場合がある ・すべての工事会社が対応できる訳ではない □まとめ 既存住宅の購入後にリフォームを行う際には、この補助金制度を利用し、金銭的な負担を減らしましょう。 すでに住宅を所有している方は、子育て世帯・若者夫婦世帯だけでなく、全世帯の方が利用可能です。 補助金を使ってリフォームをお考えの方は、是非お早めに当社までお問合せください。
「しっかりと窓を閉めているのに寒い」 一枚ガラスの窓だと、暖房をつけてもなかなか部屋が暖まらないですよね。 「古くなってきた窓を新しいものに交換したい」 「窓の断熱性を高めたい」 このように窓のリフォームをお考えの方は、「先進的窓リノベ事業」という制度について知っておくことをおすすめします。 □先進的窓リノベ事業とは? 先進的窓リノベ事業とは、2023年3月から開始される制度で、窓の高断熱化を図るリフォームをする際の改修費用の一部を補助する制度のことをいいます。 この制度を利用するには、単に窓の交換をすればよいのではなく、高い断熱性を持つ窓へ交換する必要があります。 補助の対象となるのは、外窓の交換と内窓の設置、ガラスの交換といったリフォームです。 この制度を利用することで、最低5万円から最大200万円の補助金が受け取れます。 補助金額は、戸建て住宅・低層集合住宅・中高層集合住宅といった補助対象住宅のタイプや窓の大きさによって異なる場合があります。 リフォームの規模が小さく補助金が5万円に満たない場合は、補助対象にはならないことを把握しておきましょう。 また、注意点として、予算が底をついてしまうと申請受付がストップすることが挙げられます。 そのため、この制度を利用してリフォームを行いたい場合は、できるだけ早くリフォーム業者に工事を依頼しましょう。 □他の補助金と併用できる? 「先進的窓リノベ事業」という制度は、その補助対象が重複する国の他の補助制度との併用は不可能です。 ただし、地方公共団体の補助制度に関しては、国費が充当されているものを除いて併用が可能です。 以下より、併用可能な補助金制度についてケースごとに紹介します。 *補助対象が重複しない場合 ・こどもエコすまい支援事業 ・高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金 □まとめ 窓の交換をする際は、「先進的窓リノベ事業」という制度を上手く活用し、補助金を受け取りながらお得なリフォームを実現しましょう。 窓のリフォームを検討されている方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
浴室照明は、リラックスできる空間を実現する上で非常に重要です。 自分好みの明るさと光色の浴室照明を選び、よりリラックスできるバスタイムを過ごしましょう。 今回は、浴室におすすめの照明やおしゃれな浴室照明の選び方について紹介します。 □浴室におすすめの照明 1つ目は、壁付照明です。 これを採用しているご家庭も多いのではないでしょうか。 壁付照明はシンプルで使いやすいデザインのものが多く、とても人気があります。 2つ目は、ダウンライトです。 ダウンライトとは、天井に埋め込むタイプの照明器具のことで、本体のサイズは小さいです。 他の照明器具よりも「光の明暗」にメリハリが生まれるので、浴室の明るさにメリハリをつけたい方におすすめです。 3つ目は、調光調色付きダウンライトです。 調光調色付きとは、照明の明るさと光色の両方を調節できる機能のことで、お好みで浴室の雰囲気を変えて入浴を楽しめたり、暖色系の明かりは気持ちを落ち着かせ、リラックス効果があると言われています。 □おしゃれな浴室照明の選び方とは? おしゃれな浴室照明はスペースに合ったサイズを選ぶことが重要です。 ユニットバスの場合は、圧迫感のないコンパクトサイズの壁付け照明がおすすめです。 また、天井に埋め込むタイプのダウンライトを採用すれば、スペースを取ることはありません。 □まとめ 照明のデザインや色合いは、スペースの大きさや理想とする雰囲気に合わせて選ぶことが重要です。 しかし、具体的な照明のサイズや、明るさのイメージがしづらかったりするかもしれません。 おしゃれな浴室照明選びでのリフォームをお考えの方は当社までお気軽にお問い合わせください。
「今よりもっと使いやすいキッチンにリフォームしたい」 「トイレを最新のものに変えたい」 このように水廻りのリフォームをお考え方で、どのメーカーを選べばいいのかわからない、という方はいらっしゃいませんか? 水廻りのメーカーによって得意不得意があるため、メーカーのことを良く知らずに選んでしまうと後悔する場合があります。 そこで今回は水廻りのメーカーの得意分野と水回りリフォームでの注意点について紹介します。 □水回りメーカーの得意分野をご紹介! TOTO TOTOの得意分野は、お風呂とトイレです! 特にTOTOの「サザナ」というユニットバスは、非常に人気が高いです。 冬のお風呂は寒くて入りたくない、と思っている方はいませんか? 寒さを感じる原因の1つとして、お風呂の床が冷たいことが挙げられます。 TOTOでは「ほッカラリ床」をおすすめしています。 「 ほッカラリ床」は膝をついても痛くない畳のような柔らかさで、断熱材の役割も果たすので冬場でも冷たくありません。 TOTOのトイレは、つるんとした美しいデザインであるため、汚れが付きにくく仮に汚れてもすぐに落ちやすいように特殊なコーティングがされていますので、お手入れも簡単です。 LIXIL LIXILの得意分野は、さすが水廻り売上高ダントツ日本一のシェアを誇っているだけあり、キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台となります。 LIXILのキッチンは料理のしやすさにとことんこだわって作られています。 自動水栓が採用されているため、スムーズに水を出したり止めたりできる点も魅力的です。 LIXILのお風呂は、空間デザインはもちろん、お湯が冷めにくい、省エネ、床が冷ッとしない、毛穴の汚れをキレイにするシャワー、汚れが付きにくい、滑りにくいなど、ライフスタイルにぴったりのバスルームが見つかります。 LIXILのトイレはお掃除がとても楽です。 「フチレス」を採用しています。 フチを丸ごとなくし、「お掃除リフトアップ」でお掃除ができなかった便器とのすき間をラクラクお掃除ができる優れたトイレです。 また、洗面化粧台に関してもLIXILがおすすめです。 LIXILの洗面化粧台には、ワンタッチですぐにお湯が出る「即湯水栓」という機能があり、忙しい朝でも待たずにお湯が使えて快適です。 Panasonic Panasonicの得意分野はキッチンとトイレです。 特にPanasonicの「ラクシーナ」というキッチンは、非常に人気があり、お掃除が楽くになることにこだわり作られています。 Panasonicのシンクは「スゴピカ素材」を採用しており水アカなどの汚れも、洗剤を使わずに水を含ませたスポンジでキレイに落とせます。
家族が順番に入浴する際、二番風呂以降はどうしてもお湯がぬるくなってしまうため、追い焚きや足し湯をするご家庭も多いのではないでしょうか。 「あたたかいお風呂にゆっくり浸かって1日の疲れを取りたい」 「追い焚きや足し湯の回数を減らして節約したい」 そんな方におすすめなのが、高断熱浴槽です。 そこで、今回は高断熱浴槽を導入するメリットについて紹介します。 □高断熱浴槽について 最近、浴槽自体に高い保温機能を持たせた「高断熱浴槽」を導入するご家庭が増えています。 高断熱浴槽は一般的な浴槽よりもお湯の熱を逃がさず、外からの冷気を防げます。 具体的には、一般的な浴槽のお湯が1時間に約1度下がるといわれているのに対して、高断熱浴槽は4時間から5時間で2.5度以内の温度低下が実現できるといわれています。 そのため、高断熱浴槽にすることで、入浴時間が長引いたり、家族で入浴時間が異なったりする場合でも、追い焚きや足し湯を利用せずにあたたかいお湯につかれて、光熱費の節約にもなります。 また、高断熱浴槽はエコ住宅設備の1つであるため、こどもエコすまい支援事業の補償対象製品に含まれます。 そのため、高断熱浴槽にリフォームする際は、補助金を活用しリフォーム費用を抑えられます。 □高断熱浴槽を導入するメリット 1つ目は、経済的であることです。 お風呂を使用している時間が長かったり、家族とお風呂に入るタイミングがずれたりすると、お湯がぬるくなるため、追い焚きや足し湯を利用する方も多いでしょう。 高断熱浴槽を導入すると、お湯が冷めにくく追い焚きや足し湯の回数が減り、光熱費を節約できます。 2つ目は、環境に優しいことです。 無駄なガスや電力を使用しないので、二酸化炭素の削減になりエコです。 3つ目は、お風呂に対するストレスが減ることです。 一般的な浴槽の場合、お風呂の使用時間が長かったり、家族の人数が多かったりするとお湯が冷めてしまい、追い出しや足し湯が必要になります。 しかし、高断熱浴槽の場合は、お湯が冷めにくいのでこのような手間を省けます。 4つ目は、残り湯もあたたかいことです。 お風呂の残り湯を洗濯に使用するご家庭もありますよね。 残り湯もあたたかいと、洗濯物の汚れ落ちも良くなります。 □まとめ 長時間お風呂のお湯が冷めない高断熱浴槽を導入するメリットの1つとして、光熱費を節約できることが挙げられます。 家族の人数が多かったり、お風呂の使用頻度が多かったりするご家庭にはぴったりの商品ではないでしょうか。 浴槽のリフォームを検討されている方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
Tel. 0595-41-2001
受付時間 / 9:00~17:00