
Blog
ブログ
検索
最近の投稿
2023.10.24(火)スタッフブログ
誰しもが朝の支度やお風呂の前や後に洗面所の収納を使いますよね。
そんな毎日使う洗面台の収納だからこそ、使いやすいスペースにしたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は洗面台の収納リフォームのポイントや進化した洗面台収納についてご紹介します。
洗面所のリフォームで収納力を上げたいとお考えの方は、以下の3つのポイントを参考にしてみてください。
洗面所で使うものといってもタオルやパジャマから洗剤まで使う場面はさまざまですよね。
そこで、洗面台の収納は鏡の前で使う小物だけにします。
他の洗濯機や浴室近くで使用するものは、壁面収納や洗濯機のデッドスペースを利用してみましょう。
そうすることで洗面台の収納スペースを必要以上に広げなくて済むようになります。
洗面台の収納で気を付けるべきポイントは、生活感を出さないようにすることです。
特に、洗面台近くで使う小物類を見える場所に収納していると生活感があふれてしまいます。
雑然とした雰囲気になりやすい小物類や電化製品は洗面台の中に収納できるようにしましょう。
洗面所で電化製品を使うときは近くにコンセントがないと非常に使いにくいですよね。
洗面台に電化製品を入れる収納を作るときは、コンセントの数が足りるかどうかも確認してリフォームしてみてください。
昔の洗面台は鏡の横にある収納に扉が無く、雑然とした収納でした。
さらに洗面台の下にある収納は、パイプが大きく場所を取ってとても使いにくいものだったのではないでしょうか。
進化した洗面台は、鏡や洗面台下の棚が使いやすくなっています。
具体的にどのような進化を遂げたのか解説していきます。
1.鏡
従来では収納棚だけだった鏡の隣に扉を取り付け、その扉に鏡を設置することで三面鏡を実現しました。
三面鏡があれば、朝の支度でさまざまな角度から確認できるようになります。
扉があるので、小物類から生活感を感じることもなくなるでしょう。
2.洗面台下の収納スペース
デッドスペースになりがちだった洗面台の下は、排水管の配置を工夫することでスペースを有効活用できるように変化しました。
引き出し式の収納スペースがあれば、奥行きも上手に使えて使い勝手が良いですよね。
洗面台のリフォームをするときには、動線を意識して見せない収納やコンセントの位置も考慮して決めると後悔しない収納ができるでしょう。
最新の洗面台収納は、生活感を感じない三面鏡の収納や洗面台下のスペースを有効活用できる引き出し式の収納に生まれ変わっています。
洗面台の収納を変えたいとお考えの方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
Tel. 0595-41-2001
受付時間 / 9:00~17:00